板橋城跡(読み)いたばしじようあと

日本歴史地名大系 「板橋城跡」の解説

板橋城跡
いたばしじようあと

[現在地名]今市市板橋

南北に走る壬生みぶ(国道三五二号)の東側、城山(四四三・三メートル)の山頂に中世山城があり、北麓に館跡がある。館からの比高一五〇メートル。山頂は削平され、付近に五ヵ所ほど土塁と石積みが残る。東へやや下った平坦部はコマノリバンバ(駒乗馬場か)と俗称され、湧水がある。館跡は約一〇〇メートル四方の方形で、現在は中央部を南西から北東にJR日光線が通る。北面から西を回って南西面へは、土塁と三段の土積みがよく残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む