日本歴史地名大系 「板沢村」の解説 板沢村いたざわむら 秋田県:大館市板沢村[現在地名]大館市板沢大館盆地西端部の米代川南流域に位置し、南側を引欠(ひかけ)川が西流する。慶長二年(一五九七)の浅利頼平領内村数覚書(秋田家文書)に、「いたさわ 畠 家五」とあり、中世後期の館が現存する櫃崎(ひつざき)・赤石(あかいし)に隣接する。元和元年(一六一五)梅津半左衛門の許可により「比内板沢村ノ内さいはち袋」が注進開によって開発され(一関文書)、大館佐竹文書(県立秋田図書館蔵)によれば寛永三年(一六二六)には大館城代も村内の一部を開田した。 板沢村いたざわむら 岩手県:遠野市板沢村[現在地名]遠野市上郷町板沢(かみごうちよういたざわ)青笹(あおざさ)村の南に位置する。南東から北西に早瀬(はやせ)川が流れ、川沿いに南東切掛(きりかけ)村に通じる。文治五年(一一八九)源頼朝が藤原氏を滅ぼしたのち阿曾沼広綱に遠野一二郷を与えたが(阿曾沼興廃記)、このうち上六郷のうちに板沢が含まれるという。同氏の家臣板沢平蔵の本拠地で、板沢氏は館石(たていし)にあった板沢館を居城とした(同書)。 板沢村いたのさわむら 福島県:耶麻郡熱塩加納村板沢村[現在地名]熱塩加納村 居廻(いまわり)山岩尾(やまいわお)村の西方山間の傾斜地にある。板ノ沢とも記し、東を五枚沢(ごまいざわ)川、西を二(に)ノ沢(さわ)川が南流する。集落は南東の花立(はなたて)山、南西の木菟(みみずく)山、西の蝸牛(かたつぶり)山、同山のさらに西の狸(たぬき)山などの山々に取囲まれる。木曾組に属し、「会津風土記」に村名が載る。文化一五年(一八一八)の村日記では高九二石余。旧高旧領取調帳では高一一四石余。「新編会津風土記」によると家数一八、周囲二町の小鷹狩田(こたかかりた)堤があり、また村内の清水は干天時にも涸れることがなかったという。蝸牛山南麓の岩窟内に虚空蔵堂があり(現在は岩窟前の平地に堂宇を祀る)、同堂本尊の木造虚空蔵菩薩坐像には永享三年(一四三一)八月の年紀と智仙禅尼の墨書銘がある。 板沢村いたさわむら 静岡県:掛川市板沢村[現在地名]掛川市板沢城東(きとう)郡に所属。小笠(おがさ)山の北東麓、上小笠川の上流域にあり、北は佐野(さや)郡満水(たまり)村・杉谷(すぎや)村・上張(あげはり)村・結縁寺(けちえんじ)村・南西郷(みなみさいごう)村。秋葉街道が通る。正保郷帳に村名がみえ、高四一〇石余の内訳は田方三一五石余・畑方五九石余、山札三五石余、支配は旗本井上領一七二石余・横須賀藩領二三七石余。国立史料館本元禄郷帳では米津・井上・大草の旗本三家の相給。旧高旧領取調帳では板沢村下組とみえ、米津領二二三石余・井上領二五一石余・大草領一四石。「遠淡海地志」では家数八〇。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by