枌洞穴遺跡
へぎどうけついせき
[現在地名]本耶馬渓町今行
八面山の南麓、山国川の支流屋形川に南面する縄文時代の代表的な洞穴遺跡。昭和四九年(一九七四)以後五次にわたる発掘調査によって、縄文時代各期の人骨と土器・石器・骨角器類が多数出土した。洞穴は間口一一メートル・奥行九メートル、入口の高さ六メートルと比較的大きく、内部の堆積層の保存も良好である。おもに縄文早期・前期・後期の文化層が重なり、爪形文・押型文土器、轟式土器、磨消縄文・沈線文土器等が標式土器となっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 