林原郷(読み)はやしはらごう

日本歴史地名大系 「林原郷」の解説

林原郷
はやしはらごう

和名抄高山寺本は「波也之八良」、東急本も「八也之波良」と訓を付す。「はやしはら」の地名は残存しない。「大日本地名辞書」や「多野郡誌」は現藤岡小林こばやしにあてているが、いちおうこれに従う。建久六年(一一九五)三月、源頼朝が東大寺供養の際の随兵中に上野国出身の武士に並んで小林次郎(重弘)・同三郎らの名がみえる(吾妻鏡)


林原郷
はやしばるごう

「和名抄」東急本・高山寺本ともに訓を欠く。「日本地理志料」は「波也之波良」と訓を付す。「大日本地名辞書」などは林は松の誤りならんとし、現宇土うと市中心部に近い小松原こまつばらを遺称地としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む