緑野郡(読み)みどのぐん

日本歴史地名大系 「緑野郡」の解説

緑野郡
みどのぐん

和名抄」国郡は「美止乃」と訓を付す。東は武蔵国、南は甘楽かんら郡、西は多胡たご郡、北は片岡かたおか郡・群馬郡・那波なは郡と接する。現藤岡市の大部分と現多野たのしん町および同郡鬼石おにし町の一部を郡域とする。「日本書紀」安閑天皇二年五月九日条に「上野国緑野屯倉」が置かれたとある。同屯倉は一説では現藤岡市緑埜みどのの付近にあてられ、また同市下戸塚しもとづか一帯の低地帯に比定する説もある。「上毛古墳綜覧」による県内の古墳総数八千四二三基のうち、かぶら川下流域、あゆ川・神流かんな川下流域にはその四分の一が分布していた。なかでも藤岡市西部の鮎川流域は県内でも有数の古墳密集地であり、白石しろいしには五世紀前半の築造とみられる稲荷山いなりやま古墳、上落合かみおちあいには六世紀後半の築造とみられる前方後円墳七輿山ななこしやま古墳(国指定史跡)、また七世紀中頃の円墳の伊勢塚いせづか古墳(県指定史跡)がある。同市本郷ほんごうには本郷埴輪窯跡(国指定史跡)があり、一帯は「和名抄」土師はにし郷に比定され、土器や埴輪を製作する職業集団の土師部が居住していた。西平井にしひらいでも瓦窯が調査され、八世紀頃のものとみられる上野国分寺跡(現群馬郡群馬町)金井かない廃寺(現吾妻郡吾妻町)出土の瓦に類似しているという。藤岡市中大塚なかおおづか付近は明治九年(一八七六)の地籍図では水路が東西南北に平行して走り、「金坪」の地名もあり、近くに平地へいち神社古墳なども所在していることなどから、条里の施行が推定される。

和銅四年(七一一)多胡郡建置に際し、当郡から武美むみ郷が編入している(続日本紀)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android