林広康(読み)はやし ひろやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「林広康」の解説

林広康 はやし-ひろやす

1554-1626 織豊-江戸時代前期の雅楽家。
天文(てんぶん)23年生まれ。もと大坂天王寺方の楽人で笙(しょう)をよくした。応仁(おうにん)の乱後,京都の楽人が四散し朝廷の雅楽がすたれているのをうれえた正親町(おおぎまち)天皇にまねかれ,御所楽人となった。寛永3年4月11日死去。73歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む