林松翁(読み)はやし しょうおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「林松翁」の解説

林松翁 はやし-しょうおう

1541-1653 織豊-江戸時代前期の鉱業家。
天文(てんぶん)10年生まれ。石見(いわみ)(島根県)の人。慶長のころ幕府領の石見銀山のうち邇摩郡(にまぐん)大浦(大田市)地方で新鉱を開発。寛永19年(1642)の飢饉(ききん)に際し,所蔵の米をだして窮民をすくった。承応(じょうおう)2年10月1日死去。113歳。名は通村。通称は弥三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む