20世紀日本人名事典 「林源吉」の解説 林 源吉ハヤシ ゲンキチ 昭和期の郷土史家 生年明治16(1883)年5月3日 没年昭和38(1963)年8月9日 出身地長崎県 経歴大正13年長崎市商品陳列所、長崎市立博物館に勤務。長崎県の陶磁器に深い造詣を持った。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「林源吉」の解説 林源吉 はやし-げんきち 1883-1963 昭和時代の郷土史家。明治16年5月3日生まれ。大正13年から長崎市商品陳列所,その後身の長崎市立博物館(昭和16年開館)に勤務し,美術工芸,郷土史などを研究。県下の陶磁器にくわしく,その紹介につくした。15年間県文化財専門委員をつとめた。昭和38年8月9日死去。80歳。長崎県出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by