林瀬平(読み)はやし せへい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「林瀬平」の解説

林瀬平 はやし-せへい

?-? 江戸時代中期の織屋
明和-天明(1764-89)のころの人。京都西陣で最初綴錦(つづれにしき)をおったとつたえられる。のち陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)にまねかれた。屋号井筒屋。作品に「鶴亀図(つるかめのず)織物掛軸」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む