デジタル大辞泉
「枝折る」の意味・読み・例文・類語
しお・る〔しをる〕【枝折る/×栞る】
[動ラ四]《「撓る」と同語源で、木の枝を折りたわめるところからか》
1 木の枝などを折って、道しるべとする。
「降る雪に―・りし柴もうづもれて思はぬ山に冬ごもりする」〈山家集・上〉
2 道案内をする。導く。
「咲きぬやとしらぬ山路に尋ねいる我をば花の―・るなりけり」〈千載・春上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しお・るしほる【枝折をる】
- 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「しをる」と書かれることも多い )
- ① 木の枝などを折りたわめる。迷いやすい山道などで、小枝を折るなどして道しるべとする。また、草を結び、あるいは紙などを木の枝につけて道しるべとする。
- [初出の実例]「世のうさにしほらで入りし奥山に何とて人の尋ね来つらん」(出典:浜松中納言物語(11C中)一)
- ② 道案内をする。道しるべする。
- [初出の実例]「さきぬやとしらぬ山路に尋ねいる我をば花のしをるなりけり〈藤原兼実〉」(出典:千載和歌集(1187)春上・六〇)
- ③ 幕をたたむ。
- [初出の実例]「まくたたむ事をしほるといふは、そなはりたること葉なれ共、用捨の所ありて、まくあくるといひ、又はおさむるといふ」(出典:咄本・私可多咄(1671)三)
枝折るの補助注記
「しおる(撓)」と同一語源で「枝折」は当て字であろうが、「名語記」には、「さきをり也、道をわすれじと柴のさきを折て、しるしとする義也、さきを反せはし也、おりは折也、又云、すきおり歟、過折也、すぐる道をわすれじとしるしの木をおれば也」とある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 