デジタル大辞泉
「撓る」の意味・読み・例文・類語
おお・る〔ををる〕【×撓る】
[動ラ四]花や葉の重みで枝がしなう。たわむほどに茂る。
「巌には花咲き―・り」〈万・一〇五〇〉
しな・る【×撓る】
[動ラ五(四)]「しなう1」に同じ。「櫓を―・らせて力一杯漕ぐ」
しわ・る【×撓る】
[動ラ五(四)]力が加わってしなう。たわむ。「雪の重みで竹が―・る」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しお・るしほる【撓・萎】
- ( 「しをる」と書かれることも多い )
- [ 1 ] 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙
- ① 物をしなわせたり、たわめたりする。また特に、弓をたわめる。弓を引きしぼる。
- [初出の実例]「秋風は軒端の松をしをる夜に月は雲居をのどかにぞ行く〈永福門院〉」(出典:玉葉和歌集(1312)秋下・六七七)
- ② ( 責 ) 責め懲らす。折檻(せっかん)する。いじめる。また、おとしめる。
- [初出の実例]「女をばまかでさせて、蔵にこめてしおりたまうければ、蔵にこもりて泣く」(出典:伊勢物語(10C前)六五)
- ③ 歌などで、情趣を強調してうたう。
- [初出の実例]「時の調子の真中を三重にしほり歌ひたりければ」(出典:太平記(14C後)一七)
- ④ 元気をなくさせる。
- [初出の実例]「宮こにてならはざりしに松風の心をしほる山かげのやど」(出典:沙玉集(1418))
- ⑤ 能で、「しおり(霑)②」の動作をする。
- ⑥ 能で、上音から更に一段高い音階へ上げて謡う。下掛(しもがかり)の用語。上掛では「くる」という。
- [初出の実例]「二字目をしほるを、一字しほりとて」(出典:八帖花伝書(1573‐92)三)
- [ 2 ] 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 ⇒しおれる(萎)
しわ・る【撓】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「しおる(撓)」に関係あるか )
- ① 力が加わったり重さがかかったりなどして、弾力のあるものが、折れないで曲がる。しなう。たわむ。
- [初出の実例]「柳はしわる踏石は消へ」(出典:雑俳・芥子かのこ(1716‐36))
- 「さあ、これは屋根裏が腐った故、此の大雪でしわらうかと」(出典:歌舞伎・吾嬬下五十三駅(天日坊)(1854)二幕)
- ② ( 腹痛のとき、しぜんにからだが前にかがむところから ) 腹がしくしく痛む。
- ③ 腹がすく。ひもじいと感じる。多く「胸しわる」の形で用いる。
- [初出の実例]「年老ぬる身は、胸しはり心地たがひて例にも似ず覚るなり」(出典:発心集(1216頃か)五)
しな・る【撓】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 =しなう(撓)[ 一 ]①
- [初出の実例]「うはだるみしてねへしなるがよく候や」(出典:仮名草子・清水物語(1638)下)
おお・るををる【撓・生】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 花や葉がおい茂って枝がしなう。また、枝がしなうほど茂る。
- [初出の実例]「春へには 花咲き乎遠里(ヲヲリ)」(出典:万葉集(8C後)六・九二三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 