枷を掛ける(読み)かせをかける

精選版 日本国語大辞典 「枷を掛ける」の意味・読み・例文・類語

かせ【枷】 を 掛(か)ける

  1. 自由を束縛する。
    1. [初出の実例]「こは彼のをとこに枷(カセ)かけて、飯をたうべ果つるまで、得立たせじと思ふに侍り」(出典読本青砥藤綱摸稜案(1812)後)
  2. ( 三味線の音を高くするために、枷を当てるところから ) 物事調子一段と高くする。拍車をかける。→枷(かせ)
    1. [初出の実例]「こちらのかせかけた調子には一つもあはず」(出典:浮世草子・当世乙女織(1706)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む