柄川彦右衛門(読み)えがわ ひこえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柄川彦右衛門」の解説

柄川彦右衛門 えがわ-ひこえもん

1735-1799 江戸時代中期の治水家。
享保(きょうほう)20年生まれ。伯耆(ほうき)(鳥取県)汗入郡(あせりぐん)淀江村庄屋。明和8年稲吉川から今津村までの16kmの用水路を完成させる。灌漑(かんがい)面積は約80ha。また摂津伊丹(いたみ)(兵庫県)から酒造技術を導入し,淀江酒の名をたかめた。寛政11年死去。65歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む