すべて 

柏原りよ(読み)かしわばら・りよ

朝日日本歴史人物事典 「柏原りよ」の解説

柏原りよ

没年:宝暦12.3.12(1762.4.6)
生年:元禄6(1693)
江戸中期,京都の木綿問屋柏原家4代目孫左衛門光忠の妻。京都の豪商那波家の生まれ。のちに栄長と号した。37歳のとき夫を失い,以後養子と共に京都店,江戸店を持つ柏屋経営に当たり,店の発展に大きく寄与した。70歳近くまで大店を取り仕切った当時の資料,暮らしをしのばせる婚礼道具類が,京都の洛東適芳館に所蔵されている。<参考文献>林玲子「京都町家女性の存在形態」(『論集近世女性史』)

(林玲子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む