柏槇(読み)びゃくしん

精選版 日本国語大辞典 「柏槇」の意味・読み・例文・類語

びゃく‐しん【柏槇】

  1. 〘 名詞 〙 ヒノキ科の常緑低木ないし高木本州四国九州から中国大陸・ヒマラヤに分布し、日本では主に海岸に生える。庭園寺院に植えられ、盆栽ともされる。和名イブキ。〔文明本節用集(室町中)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「柏槇」の解説

柏槇 (ビャクシン)

植物。ヒノキ科の常緑針葉高木。イブキの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む