染衣(読み)ゼンエ

精選版 日本国語大辞典 「染衣」の意味・読み・例文・類語

ぜん‐え【染衣】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「え」は「衣」の呉音 ) 黒く染めた僧の着る衣(ころも)。墨染めの衣。法衣。また、それを着ること。出家すること。せんい
    1. [初出の実例]「急帰剃髪染衣(ゼンエ)姿」(出典太平記(14C後)一二)
    2. [その他の文献]〔大唐西域記‐二〕

しめ‐ころも【染衣】

  1. 〘 名詞 〙 色を染(し)みつけた衣。染(そ)めた衣。
    1. [初出の実例]「染木が 汁に 斯米許呂母(シメコロモ)を ま具(つぶさ)に 取り装(よそ)ひ」(出典:古事記(712)上・歌謡)

そめ‐ぎぬ【染衣】

  1. 〘 名詞 〙 色や模様を染めた着物。そめぎるもの。
    1. [初出の実例]「なま酔を竹より奥にさしこめて〈素玄〉 喧嘩はこちかさばく染衣〈利方〉」(出典:俳諧・天満千句(1676)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む