染木(読み)ソメキ

精選版 日本国語大辞典 「染木」の意味・読み・例文・類語

そめ‐き【染木】

  1. 〘 名詞 〙
  2. そこから染料をとるための木、または草。染料になる草木。藍(あい)・茜(あかね)蘇芳(すおう)などの類。染草(そめくさ)
    1. [初出の実例]「山県に 蒔きし 藍蓼(あたて)(つ)き 曾米紀(ソメキ)が 汁に 染衣(しめころも)を まつぶさに 取り装ひ」(出典古事記(712)上・歌謡)
  3. 五色に彩色した三〇センチメートルぐらいの木。昔、東北地方で男が恋する女の家の門に立て、同意した女はこれを家へ取り入れるという風習があった。錦木(にしきぎ)
    1. [初出の実例]「涙も色に出けるかや。恋のそめ木共、此錦木をよみしなり」(出典:光悦本謡曲・錦木(1430頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android