デジタル大辞泉 「柱立て」の意味・読み・例文・類語 はしら‐だて【柱立て/柱建て】 家屋の建築で、初めて柱を立てること。また、その祝いの儀式。「新しく建増した―のまま、筵むしろがこいにしたのもあり」〈鏡花・眉かくしの霊〉「今日吉日の―」〈浄・出世景清〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「柱立て」の意味・読み・例文・類語 はしら‐だて【柱立・柱建】 [ 1 ] 〘 名詞 〙① 家屋の建築で、初めて柱を建てること。また、そのときの祝賀の儀式。[初出の実例]「内宮の御はしらたてにあたりて侍りければよめる」(出典:続古今和歌集(1265)神祇・六九六・詞書)② 三河万歳の唄の文句「一本の柱は金剛界、二本の柱は胎蔵界、〈略〉、十本の柱は不動の力柱と立てられける」云々から転じて、長々と口上を述べること。[初出の実例]「宿引は万歳ほどのはしらだて」(出典:雑俳・柳多留‐二二(1788))[ 2 ][ 一 ] 歌舞伎所作事。長唄。二世中村清三郎作詞。杵屋新右衛門作曲。藤間勘右衛門振付。本名題「風流妹背の柱建」。宝暦四年(一七五四)江戸市村座初演。飛騨の工が、玉よの姫とともに、柱建の儀式の様を物語る踊り。[ 二 ] 歌沢。芝派。新築の家で立柱の儀式のときに歌う木遣歌。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例