柳井水道
やないすいどう
柳井市の古開作・新庄・余田を経て、熊毛郡の田布施町・平生町に通ずる低地をいう。北側に大平山(三一四メートル)、石城山(三五〇・一メートル)ほかの連山があり、南は熊毛半島に属する赤子山(二三〇・六メートル)が東西に横たわる。中世まで満潮時には水道は海水をたたえ、熊毛半島は離島となった。水道地帯は青灰色砂泥層で、かつて生息した貝類の化石が出土する。地名として熊毛郡田布施町に大波野・砂田、柳井市域に浜・海田などがある。新庄字安行の廃寺長福寺の大般若経写経の至徳三年(一三八六)の奥書で、願主真光禅尼が「楊江人」と号しており、これによって新庄が楊井の河口であったと推測される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 