柳原組町(読み)やなぎわらくみまち

日本歴史地名大系 「柳原組町」の解説

柳原組町
やなぎわらくみまち

[現在地名]会津若松市御旗町おはたまち

郭外西部にあり、東は川を隔てて半兵衛はんべえ町、西は高久組西柳原村。東西の四条の通りと南北数条の小路は足軽・同心の居住区で、西端の柳原町商人が住む。からす橋の西に一番丁があり、「戊辰若松城下明細図」には御旗町一番丁と記されるが、正確にいえば柳原組町一番丁であろう。長さ一町四〇間余・幅三間、家数三九。一番丁の北に二番丁が並び、長さ一町四〇間余・幅九尺、家数四二。二番丁の北に三番丁が並び、長さと家数は二番丁と同じ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む