精選版 日本国語大辞典 「柳堤」の意味・読み・例文・類語 りゅう‐ていリウ‥【柳堤・柳隄】 〘 名詞 〙 柳の植えてある堤。柳塘。[初出の実例]「夜維二桃浦一飄二紅雨一、春艤二柳堤一送二絮風一」(出典:本朝麗藻(1010か)上・林花落灑舟〈藤原道長〉)[その他の文献]〔温庭筠‐寄崔先生詩〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本歴史地名大系 「柳堤」の解説 柳堤やなぎつつみ 茨城県:水戸市水戸城下柳堤江戸時代、上町(うわまち)と下町(したまち)の通路として奈良屋(ならや)町(現宮町一―三丁目・南町一丁目)より下町の鼠(ねずみ)町(現柳町一丁目)まで千波(せんば)湖の中に築かれた堤で、初めは新道(しんどう)と称したが、元禄三年(一六九〇)の令で柳堤と改めた(水府地理温故録)。建設の時期については同書の柳堤之事の項に「久方蘭谿士の見聞録に曰、正保四年、幕府へ御伺ひ之上、千波の湖水の中に新たに道を築せらる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by