柳斎重春(読み)りゅうさい しげはる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柳斎重春」の解説

柳斎重春 りゅうさい-しげはる

1802-1852 江戸時代後期の浮世絵師
享和2年生まれ。大坂滝川国広,柳川重信(初代)にまなぶ。役者絵のほか,芝居看板絵,読み本「忠孝二見浦」や絵入根本(ねほん)「契情稚児淵」などの挿絵をかいた。嘉永(かえい)5年5月29日死去。51歳。肥前長崎出身。姓は山口。名は安秀通称は甚治郎。別号に玉柳斎,烽山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む