柳水亭種清 りゅうすいてい-たねきよ
1823-1907 江戸後期-明治時代の戯作(げさく)者。
文政6年10月15日生まれ。江戸の人。時宗の僧であったが,寺を追われて河竹黙阿弥に入門,能晋輔(のう-しんすけ)の名で歌舞伎脚本をかく。のち柳下亭種員(たねかず)にまなび,おおくの合巻をあらわした。維新後,僧に復帰。明治40年3月20日死去。85歳。通称は桜沢堂山。作品に「旅雀我好話(たびすずめあいやどばなし)」「白縫譚(しらぬいものがたり)」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の柳水亭種清の言及
【児雷也豪傑譚】より
…合巻。美図垣笑顔(みずかきえがお)・一筆庵主人・柳下亭種員(たねかず)・柳水亭種清の嗣編合著。歌川国貞(のち3世豊国と改名)・国輝・国盛・2世国貞・国芳・芳房・芳幾画。…
【白縫譚】より
…合巻。柳下亭種員(たねかず)・2世柳亭種彦・柳水亭種清の嗣編合著。3世歌川豊国・2世国貞・芳幾・守川周重・楊洲周延画。…
※「柳水亭種清」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 