田中伝左衛門(読み)たなかでんざえもん

改訂新版 世界大百科事典 「田中伝左衛門」の意味・わかりやすい解説

田中伝左衛門 (たなかでんざえもん)

長唄囃子方。流祖は延享年間(1744-48)の森田座小鼓方西村弥平治といわれ,初世と2世は西村弥平治を数えるのか,あるいは田中伝左衛門を名のっていたのか明らかではない。(1)3世(?-1801(享和1)) 初名源助,前名田中佐太郎。1760年(宝暦10)伝左衛門を襲名する。3世の次男万吉は8世杵屋喜三郎の養子となり,のち9世杵屋六左衛門となる。(2)4世(?-1830(天保1)) 3世の長男。幼名与市,前名2世佐太郎。1799年(寛政11)伝左衛門を襲名,さらに1823年(文政6)に凉至(りようし)と改名する。(3)5世(?-1840(天保11)) 4世の門弟と思われるが明らかではない。初名源助,前名3世佐太郎。1823年4世の改名とともに伝左衛門を襲名する。(4)6世(?-1853(嘉永6)) 5世の門弟と思われるが,これも明らかではない。幼名長吉。源助,4世佐太郎を経て,1843年(天保14)ごろ伝左衛門を襲名する。筆録《芝居囃子日記》は長唄研究のための貴重な記録である。(5)7世(?-1860(万延1)) 前名5世佐太郎。1854年(安政1)ごろ伝左衛門を襲名する。6世との関係不明。(6)8世 生没年不詳。7世の長男。幼名長吉。源助から6世佐太郎を経て,1867年(慶応3)ごろ伝左衛門をつぐ。明治の初年病没したという。(7)9世(?-1909(明治42)) 7世の次男。幼名福蔵。源助,7世佐太郎を経て伝左衛門を襲名したといわれる。1895年(明治28)ごろ金沢へ移住,同地で病没したという。(8)10世(1880-1955・明治13-昭和30) 9世の門弟。幼名源助。のち柏扇之助に師事し,柏扇吉を名のる。1911年伝左衛門を襲名。帝国劇場の専属として活躍,43年凉月(りようげつ)と改名する。(9)11世(1907-97・明治40-平成9) 10世の次男。前名8世佐太郎。1946年伝左衛門を襲名する。中村吉右衛門一座や歌舞伎座の囃子部長として活躍するとともに,古曲の研究家としても著名で,能楽造詣も深い。78年重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田中伝左衛門」の意味・わかりやすい解説

田中伝左衛門
たなかでんざえもん

歌舞伎囃子方(かぶきはやしかた)、田中流の家元名。田中流は江戸中期の西村弥平次(やへいじ)(弥平治とも)よりおこり、次代も弥平次と称したという。そして、1749年(寛延2)森田座の顔見世番付に名を現す田中源助(?―1801)が佐太郎の名を経て田中伝左衛門を名のったが、同人は弥平次の弟子か縁者だったらしく、この伝左衛門を3世と数えている。以後かならずしも実子相続ではなかったが、江戸時代を通じ8世まで継承された。なかでは、江戸後期歌舞伎囃子界の貴重な記録『芝居囃子日記』を残した6世(?―1853)が著名。明治期になり、1895年(明治28)に9世(?―1909)が金沢へ移住し、歌舞伎界から伝左衛門の名跡は中絶した。

[小林 責]

10世

(1880―1955)本名赤田礼三郎。1892年(明治25)9世の門弟となり田中源助を名のったが、師の金沢移住に伴い5世尾上(おのえ)菊五郎の弟子分となって柏扇吉(かしわせんきち)と改名。1911年(明治44)田中家の親戚(しんせき)にあたる杵屋(きねや)六左衛門家の勧めで田中伝左衛門を襲名、開場した帝国劇場の専属となった。のち初世中村吉右衛門(きちえもん)一座の囃子主任を勤め、43年(昭和18)に俳名凉月(りょうげつ)を名のる。

[小林 責]

11世

(1907―97)本名奥瀬孝。10世の次男。前名、8世佐太郎。1946年(昭和21)11世襲名。64年歌舞伎囃子協会を設立して初代会長に就任。78年歌舞伎音楽(囃子)部門として初の重要無形文化財各個指定(人間国宝)の認定を受ける。能楽囃子の造詣(ぞうけい)が深く、歌舞伎囃子の研究者としても知られる。嗣子(しし)は三女の9世佐太郎(1948― )。兄に2世凉月(1904―1979)があった。

[小林 責]

『11世田中伝左衛門・今尾哲也著『囃子……十一世田中伝左衛門聞書』(1983・玉川大学出版部)』『『囃子とともに……十一世田中伝左衛門著作集』(1984・田中伝左衛門氏の喜寿を祝う会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android