柳田布尾山古墳(読み)やないだぬのおやまこふん

国指定史跡ガイド 「柳田布尾山古墳」の解説

やないだぬのおやまこふん【柳田布尾山古墳】


富山県氷見(ひみ)市柳田にある前方後方墳。富山湾を望む標高約30mの丘陵頂部に立地し、前方部を北西に向け、墳丘規模は全長107.5m、後方部長57m、後方部高10m、前方部幅49m。古墳の前方部周囲には周濠がめぐり、前方部両隅に陸橋が設けられているが、葺石(ふきいし)や埴輪(はにわ)は見つかっていない。後方部の東側には径約20mの円形墳墓が接しており、後方部中央を除くと、墳丘の形状はきわめて良好に残され、本来の姿をよく示していることなどから、2001年(平成13)に国の史跡に指定された。遺物として、墳丘周囲から古墳時代前期の土師器(はじき)が出土しているほか、碧玉(へきぎょく)製管玉(くだたま)1点が採集されている。北陸地方では前方後方墳は古墳時代前期に多く見られ、出土土器からも、築造時期は古墳時代前期と考えられる。前方後方墳としては日本海側で最大で、全国的にも十指に入る規模を誇り、北陸における古墳時代前期の政治・社会を考えるうえで重要な古墳とされている。JR氷見線氷見駅から車で約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む