柴山良助(読み)しばやま りょうすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柴山良助」の解説

柴山良助 しばやま-りょうすけ

1834-1868 幕末武士
天保(てんぽう)5年生まれ。柴山愛次郎・矢八の兄。薩摩(さつま)鹿児島藩士。文久2年の寺田屋事件に連座したが,ゆるされて江戸留守居添役となる。西郷隆盛の命をうけ,幕府とフランスの結託を妨害するためイギリス交渉。薩摩藩邸焼き打ち事件の際,幕府側に捕らえられ,慶応4年1月9日自殺。35歳。名は道懿(どうい)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む