柴山鳳来(読み)しばやま ほうらい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柴山鳳来」の解説

柴山鳳来 しばやま-ほうらい

1692-1771 江戸時代中期の儒者
元禄(げんろく)5年生まれ。武蔵(むさし)川越藩(埼玉県)藩主松平氏につかえる家に生まれる。50歳で職を辞し,荻生徂徠(おぎゅう-そらい)にまなび,太宰春台(だざい-しゅんだい)らとまじわる。56歳のとき豊後(ぶんご)(大分県)岡藩にまねかれ,世子(せいし)や藩の子弟の教育にあたった。明和8年9月29日死去。80歳。本姓木戸。名は博我。字(あざな)は子文。別号に遺叟。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む