すべて 

柴島庄(読み)くにじまのしよう

日本歴史地名大系 「柴島庄」の解説

柴島庄
くにじまのしよう

柴島付近にあった庄園。長保三年(一〇〇一)六月二六日、権中納言平惟仲は、自分が建立した白川寺喜多院(跡地は現京都市左京区)へ、柴島庄以下一〇ヵ所の庄園所領を施入した(「平惟仲施入状案」高野山文書)。この施入にあたって、惟仲は自分の子は女子のみであるが、その娘たちの産んだ子孫のなかで僧侶になる者があれば、白川寺の別当にするようにという条件を付している。その後、白川寺は寂楽寺ともいわれ、年未詳の寂楽寺別当次第(同文書)によれば、惟仲の孫の観尊が別当になっているから、当庄もこの寺の寺領として伝えられたものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む