柴田伝之助(読み)しばた でんのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柴田伝之助」の解説

柴田伝之助 しばた-でんのすけ

1828-1868 幕末農民
文政11年生まれ。出羽(でわ)平鹿郡(秋田県)三重村の人。戊辰(ぼしん)戦争時,出羽久保田藩(秋田県)を攻撃しようとする仙台藩大砲をうばってかくす。密告で捕らえられ,明治元年9月19日釈放されたが,帰途,密告者の目明かしに暗殺された。41歳。同年10月5歳の遺児が介助されて仇(あだ)を討つ。明治31年初代市川左団次が「名高(なもたかき)秋田義民伝」として上演本姓石川。初名は勇助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む