柴萩(読み)しばはぎ

精選版 日本国語大辞典 「柴萩」の意味・読み・例文・類語

しば‐はぎ【柴萩】

  1. 〘 名詞 〙
  2. マメ科の草本状低木。本州の中部以西、四国、九州の日当たりのよい山野に生え、東南アジアからインドにまで分布する。高さは五〇センチメートル内外。全体に灰白色の細毛がある。茎の基部はふつう地をはい、時に直立する。葉は柄のある三出複葉で互生する。小葉は倒卵形、頂小葉が最大で、長さは二・五~三センチメートルぐらい。托葉披針形で、先はとがり、長さ約一センチメートル。秋、茎頂および葉腋(ようえき)から細い総状花序を出し、ごく小さな紅紫色の蝶形花をつける。豆果は長さ約二センチメートルで四~五節がある。くさはぎ。
  3. 植物ひめはぎ(姫萩)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む