ヒメハギ
Polygala japonica Houtt.
低山のやや乾いた明るい斜面にふつうにみられるヒメハギ科の常緑多年草。北海道~沖縄,朝鮮,中国,インド,ヒマラヤ,フィリピンに広く分布する。細く強い茎が束生し,花時の高さは10cm内外。花後,茎は伸長して20cmになる。葉は互生し,卵形または長楕円形で,光沢があり,花時は小さく長さ1cm程度,花後に3cmになる。花期は4~7月ごろ。葉腋(ようえき)から出た短い総状花序に,一見マメ科の花に似た紫色の蝶形花をつけ,愛らしい。5枚の萼片のうち,側方の2枚は大きく,紫色を呈し花弁状となる。3枚の花弁は合着し,上側に裂け目のある筒をなし,中央の花弁の先が房状となる。おしべは8本,花糸が舟型に合着する。子房は上位で2室。夏季につく花は閉鎖花となる。果実は心円形,扁平な蒴果(さくか)で,2個の種子を入れる。生薬では根を瓜子金(かしこん)と呼んで,同属の遠志(おんじ)P.tenuifolia Willd.(和名イトヒメハギ)の根とともに,咳止め,去痰薬として用いる。
ヒメハギ属Polygalaは世界の温帯~熱帯に約450種あり,20種が観賞用に栽培される。熱帯には木本になる種が多い。日本にはほかに2種が自生する。そのうちの1種カキノハグサP.reinii Fr.et Sav.は東海道~近畿地方の山地の林床に生える多年草で,カキの葉に似た葉をつけ,5~6月ごろに黄色の花をつける。
執筆者:森田 竜義
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ヒメハギ
ひめはぎ / 姫萩
[学] Polygala japonica Houtt.
ヒメハギ科(APG分類:ヒメハギ科)の多年草。茎は基部から分枝して下方は地をはい、上方は斜上し、高さ10~30センチメートル、葉は短い柄があって互生し、長さ2~3センチメートル、光沢がある。4~7月、葉腋(ようえき)から総状花序を出し、紫色を帯びた花を数個開く。萼片(がくへん)は5枚、内側の2枚は花弁状になり、卵形で長さ5~7ミリメートル、紫色であるが、花期後に成長して緑色になる。花弁は長さ6~7ミリメートル、下部は合生し、先は房状になる。雄しべは8本、花糸は基部で合生する。蒴果(さくか)は扁平(へんぺい)で両側に翼がある。種子は楕円(だえん)形で褐色、白毛および付属体がある。丘陵に生え、北海道から沖縄、および中国に分布する。名は、花形がハギに似ているが、より小さいことによる。古くは和遠志(わおんじ)と称し、根を薬用とした。
[小林純子 2019年11月20日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ヒメハギ(姫萩)
ヒメハギ
Polygala japonica; milkwort
ヒメハギ科の常緑の多年草。アジアの温帯から熱帯に広く分布する。山野の日当りのよい草地に普通にみられる。茎は硬くて細く,根もとから多数が束生して斜上し,花後に伸びて長くなる。葉は長さ1~2cmの卵形ないし長楕円形で光沢があり,短い柄がある。春から夏にかけて,葉腋から短い総状花序を出して紫色の花をつける。花は左右相称形で萼片は5枚あり側方の2枚は花弁状をしている。この2枚は初めは紫色であるが花後にやや大きくなり緑色になる。花弁は3枚あるが癒合していて,その基部は8本のおしべが癒着してつくる筒と合着する。果実は扁平な 蒴果。種子は楕円形で付属体があり白毛が生える。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ヒメハギ
ヒメハギ科の常緑多年草。日本全土,東アジアの日当りのよい山野にはえる。茎は根元から束生し,高さ10cm内外,卵形の葉をまばらに互生する。4〜7月,紫紅色の蝶(ちょう)形の花を数個,総状につける。萼片(がくへん)は5枚,左右の花弁状のものは特に大きい。花弁は3枚。果実は平たく,翼がある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 