すべて 

柿岡林宗(読み)かきおか りんそう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柿岡林宗」の解説

柿岡林宗 かきおか-りんそう

1743-1815 江戸時代中期-後期儒者
寛保(かんぽう)3年4月5日生まれ。生地出羽(でわ)秋田に家塾成章館をおこし,折衷学をおしえる。また武芸にもすぐれ,心陰柳生流の奥義をきわめ「柳生流演義纂註」をあらわした。文化12年3月18日死去。73歳。名は時行,時縝。字(あざな)は士元。著作はほかに「論語合読」「中庸合読」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む