栂野彦八(読み)とがの ひこはち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「栂野彦八」の解説

栂野彦八 とがの-ひこはち

1762-1807* 江戸時代中期-後期町年寄
宝暦12年生まれ。越中(富山県)婦負郡(ねいぐん)四方(よかた)町の人。寛政年間富山藩は魚市場制を実施し,魚の個人売買を禁止。漁民窮状をみかね,奉行に自由行商を嘆願するがききいれられず,文化3年12月19日奉行邸で切腹。45歳。のちに藩は奉行を免職し,行商は解禁された。名は孝昌。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む