日本歴史地名大系 「栃木竈・赤崎竈」の解説 栃木竈・赤崎竈とちのきかま・あかさきかま 三重県:度会郡南島町栃木竈・赤崎竈[現在地名]南島町栃木竈栃木竈は、古和(こわ)浦の最奥部にある竈方集落で、南島八ヶ竈の一つ。西は古和浦、北は納戸地(なろじ)。東へは標高一二五メートルの小方(おがた)峠を越えて小方竈に至る熊野街道が通る。南方の半島頸部には天神(てんじん)山がある。赤崎竈も南島八ヶ竈の一つで、阿曾(あそ)浦と大方(おおかた)竈の中間にある。文禄三年(一五九四)一一月二八日の竈方庄屋年寄連署山わけ証文(竈方文書)によると、栃木竈の山境界は「一、二ケ所 栃木かま なぐら、うすゝき、にのぐい、但あしはまは新桑と入合」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by