栖本親高(読み)すもと ちかたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「栖本親高」の解説

栖本親高 すもと-ちかたか

?-? 織豊時代の武将
栖本鎮通(しげみち)の子。肥後(熊本県)天草郡栖本の領主豊臣秀吉の九州平定のとき所領をみとめられる。天正(てんしょう)17年(1589)一族の天草,志岐(しき)氏らとともに小西行長とたたかうが降伏。同年受洗。関ケ原の戦い後,加藤清正家臣となった。通称八郎洗礼名ジョアン

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む