栖本親高(読み)すもと ちかたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「栖本親高」の解説

栖本親高 すもと-ちかたか

?-? 織豊時代の武将
栖本鎮通(しげみち)の子。肥後(熊本県)天草郡栖本の領主豊臣秀吉の九州平定のとき所領をみとめられる。天正(てんしょう)17年(1589)一族の天草,志岐(しき)氏らとともに小西行長とたたかうが降伏。同年受洗。関ケ原の戦い後,加藤清正家臣となった。通称八郎洗礼名ジョアン

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む