日本歴史地名大系 「栗山沢村」の解説 栗山沢村くりやまざわむら 新潟県:栃尾市栗山沢村[現在地名]栃尾市栗山沢入東谷(いりひがしだに)地区の最南部に位置し、西谷(にしだに)川の支流によって浸食された峡谷状の地形で、集落は谷壁の中腹に立地。南から西に前(まえ)川が流れ、水田は前川を挟んで東西に点在し、南方は標高五一〇・四メートルの石(いし)峠中腹の高地にまで散在する。石峠は四囲眺望絶佳で、北は蒲原(かんばら)平野を遠望、南は現北魚沼郡守門(すもん)村を眼下に一望できる。口碑によると、源義経の奥州落ちの際に家来井田某が姉崎虎七郎と変名し、義経の持仏大日如来を負って当地に落着いたという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by