栗栖継(読み)くりす けい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「栗栖継」の解説

栗栖継 くりす-けい

1910-2009 昭和-平成時代のエスペランティスト,チェコ文学者。
明治43年7月28日生まれ。戦前からエスペラント翻訳と紹介にたずさわり,昭和24年小坂賞。チャペック山椒魚戦争」,ハシェク「兵士シュヴェイクの冒険」などのチェコ文学の紹介者として知られた。平成21年4月18日死去。98歳。和歌山県出身。大阪外国語学校(現・大阪外大)中退本名は継之進(つぎのしん)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む