栗栖野村
くりすのむら
[現在地名]篠山市栗栖野
真南条村の南西に位置し、北に槙ヶ峰連山があり、真南条川が武庫川に合流する。承応二年(一六五三)真南条村から分立したという。永禄七年(一五六四)一〇月一〇日の栗栖野信政等連署寄進状(高仙寺文書)により、信政は四人で計四〇石を高仙寺に寄進している。天正一五年(一五八七)九月の酒井庄内高帳写(酒井義一家文書)に栗栖野村とみえ、高二〇四石余。
栗栖野村
くりすのむら
[現在地名]日高町栗栖野
万場村の北、神鍋台地の中央に位置する。北東側に神鍋山(四六九メートル)がある。江戸時代の領主の変遷は天保七年(一八三六)まで宵田村に同じ。同年収公され(「御用部屋日記」など)、幕府領で幕末に至る。慶長一八年(一六一三)の小出吉英所領目録(金井文書)に村名がみえ、高二三一石余。寛永一六年(一六三九)の知高帳によると高二三六石余。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図では高二三一石余。出石封内明細帳でも同高(田方二二二石余・畑方九石余)、ほかに新発高一三石余がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 