栗笠湊
くりがさみなと
[現在地名]養老町栗笠
牧田川と金草川の合流点付近にあった濃州三湊の一。北東の上流筋に烏江湊、南東の下流筋に舟付湊があり、牧田川は舟付湊の南方で揖斐川と合流する。慶長一五年(一六一〇)の徳永寿昌条書(吹原文書)に栗笠湊の名がみえる。高須藩主徳永氏は当時幕府領であった三湊を管理する代官で、同文書はどの湊の問屋で荷物を扱うかは荷主の自由であること、船賃は法定によることを定めている。ほかに船積みは番船とし順番にすること、ただし当湊の三郎左衛門尉と五郎右衛門は湊の開発に功労があったとして各二艘持が許され、かつそのうち各一艘は番船の適用外とすることとある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 