栗見出在家村(読み)くりみでざいけむら

日本歴史地名大系 「栗見出在家村」の解説

栗見出在家村
くりみでざいけむら

[現在地名]能登川町栗見出在家

栗見新田村の北、愛知えち川河口部に立地。同川の形成した三角洲を文化三年(一八〇六)彦根藩の西村助之丞が奉行として視察、開拓に着手、栗見新田・福堂ふくどう乙女浜おとめはま宮西みやにし河南かわみなみ阿弥陀堂あみだどうの六村より各七戸が入植、田三反・畑二反・屋敷地四畝を与えられた(神崎郡志稿)。文化九年の検地では反別一九町余・屋敷二町余となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む