栗谷川仁右衛門(読み)くりやがわ にえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「栗谷川仁右衛門」の解説

栗谷川仁右衛門 くりやがわ-にえもん

1786-1860 江戸時代後期の武士
天明6年生まれ。陸奥(むつ)盛岡藩につかえ,天保(てんぽう)6年諸木植立吟味方から田名部御山奉行となる。苗木をそだてて植林をすすめ,栗の木の乱伐を禁じてその実を食料としてたくわえさせるなど,南部地方林政につくした。万延元年死去。75歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む