根岸浜吉(読み)ねぎし はまきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「根岸浜吉」の解説

根岸浜吉 ねぎし-はまきち

1828-1912 明治時代興行師
文政11年生まれ。上京して新富座につとめ,のち独立して牛込筑土町で道化踊りを興行。明治19年浅草に進出し,常磐座(のち常盤座),金竜館,観音劇場などを建設山田喜久次郎と協力して,大衆娯楽歓楽街としての浅草六区繁栄の基礎をつくった。明治45年5月7日死去。85歳。常陸(ひたち)(茨城県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む