根方岩陰遺跡(読み)ごんぼういわかげいせき

日本歴史地名大系 「根方岩陰遺跡」の解説

根方岩陰遺跡
ごんぼういわかげいせき

[現在地名]丹生川村根方

小八賀こはちが川の形成した河岸段丘背後に根方石灰岩層が南面する岩壁をなす。壁面は岩陰状に基部が後退し、遺跡は幅約一一メートル、最深部二・二メートル。昭和三八年(一九六三)に発掘調査が行われ、同六〇年には西方三地点を選んで試掘調査が行われた。一回目の発掘調査では打製石鏃・掻器石匙・骨器などとともに縄文早期―中期にかけての土器が出土した。主体となるのは貝殻条痕文系土器で、さらにイノシシを主とする獣骨類が発見されている。六〇年の調査は、三八年の発掘調査以前に採取された骨の一部が人骨であると確認されたことにより着手された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む