日本歴史地名大系 「根無藤」の解説 根無藤ねなしふじ 宮城県:刈田郡蔵王町円田村根無藤[現在地名]蔵王町円田 根無藤円田(えんだ)集落の西、近世期の笹谷(ささや)街道の道脇にある地名で、文治五年(一一八九)の奥州合戦の跡と伝える。跡地は円田村永野(ながの)宿・平沢(ひらさわ)村猿鼻(さるはな)宿の二宿間に位置し、小規模ながら中世的城館の形を保ち、頂上部に薬師堂がある。「封内名蹟志」や「観蹟聞老志」に源頼義が挿した藤の鞭が大樹になったという伝承が記される。源頼朝が平泉の藤原泰衡を討つため、文治五年大軍を率いて奥州に入り、八月一〇日伊達(だて)(現福島県)・刈田郡境の阿津賀志(あつかし)山(厚樫山)を守る平泉軍を攻め破った。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by