根立寺(読み)こんりゆうじ

日本歴史地名大系 「根立寺」の解説

根立寺
こんりゆうじ

[現在地名]三島町上岩井

集落の南西山手にある。真言宗豊山派、大悲山と号し、本尊大日如来。寺伝によれば、開基は良応、市野坪いちのつぼ(現出雲崎町)正法しようぼう寺の末寺として創立されたという。一説には、かつて檀徒筆頭世話人を勤めた上岩井かみいわい村庄屋安立家の初代(米沢藩の浪人)が、当寺に草鞋をぬいで永住したとも伝える。江戸中期までは、現在地より約一キロほど奥に入った丘陵高所にあったが、火災により現在地に再建したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む