桂泉院(読み)けいせんいん

日本歴史地名大系 「桂泉院」の解説

桂泉院
けいせんいん

[現在地名]高遠町大字東高遠 板町

月蔵がつぞう山の麓、板町いたまちにある。曹洞宗竜沢りゆうたく山桂泉院と称し、上州補陀寺の末山。

文献上の初見は「上州大泉山補陀寺続伝記」で、文禄三年(一五九四)二月、高遠の人上野国補陀寺住持広琳が高遠に帰り、領主京極高知の請によって桂泉院を中興したと記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む