桂誉正(読み)かつら たかまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桂誉正」の解説

桂誉正 かつら-たかまさ

1782-1850 江戸時代後期の国学者
天明2年生まれ。越後(えちご)(新潟県)新津大庄屋の桂家6代。平田篤胤(あつたね)の門にまなぶ。本居内遠(もとおり-うちとお),大国隆正(おおくに-たかまさ)らと親交があった。嘉永(かえい)3年5月18日死去。69歳。通称は東吾。号は自来,風月館。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む