桃井城跡(読み)もものいじようあと

日本歴史地名大系 「桃井城跡」の解説

桃井城跡
もものいじようあと

[現在地名]吉岡村南下

南下みなみしも集落の西方、字大藪の城おおやぶのしろ山にあり大藪城ともいう。西方の山子田やまこだ(現榛東村)出城といわれ、鎌倉末期に桃井直常による築城と伝えられるが遺構などから判断して直常築城を否定する説もある。比高約一五メートルの丘陵上にあり主郭は東西一三〇メートル・南北一二〇メートルで、中央部に西北から東南に約五〇メートルの馬背状の峰が走り物見台となっており、桃井領一三ヵ村を一望することができる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む