桃渓徳悟(読み)とうけい とくご

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桃渓徳悟」の解説

桃渓徳悟 とうけい-とくご

1240-1307* 鎌倉時代の僧。
仁治(にんじ)元年生まれ。臨済(りんざい)宗。はじめ密教をまなび,のち蘭渓道隆(らんけい-どうりゅう)に師事し,その法をつぐ。宋(そう)(中国)にわたり,弘安(こうあん)2年無学祖元(むがく-そげん)とともに帰国。鎌倉の建長寺にはいった祖元を補佐。鎌倉円覚寺,武蔵(むさし)東漸寺(東京都)の住持をつとめた。嘉元(かげん)4年12月6日死去。67歳。諡号(しごう)は宏覚禅師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む