デジタル大辞泉 「案下」の意味・読み・例文・類語 あん‐か【案下】 1 机の下。机のそば。2 手紙の脇付わきづけの一。あて名に添えて敬意を表す語。机下きか。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「案下」の意味・読み・例文・類語 あん‐か【案下】 〘 名詞 〙 ( 「案」は机の意 )① 机の下。机のそば。転じて、その人のそば。[初出の実例]「各就二案下一取二火舎一」(出典:東大寺続要録(1281‐1300頃)供養篇)② 脇付の一つ。手紙のあて名の脇に書いて、敬意を表わすことば。「机下」「おんもとに」などの類。〔日葡辞書(1603‐04)〕 あん‐げ【案下】 〘 名詞 〙① 役所の机の下。転じて、役所。② 「あんげかんぺい(案下官幣)」の略。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
日本歴史地名大系 「案下」の解説 案下あんげ 東京都:八王子市上恩方村案下[現在地名]八王子市上恩方町上恩方(かみおんがた)町の西端にある地名。中世には安下などともみえ、近世には案下峠(和田峠)・案下道などの名が知られた。現上恩方町域に地名が残るが、古くは下恩方町にも及んでいたと考えられる。この地は武蔵守護代を勤めた大石氏の拠点の一つで、大石系図(伊藤家蔵)の大石信重の条に「至徳元年甲□月移安下」とある。信重が移った「安下」は現下恩方町松竹の浄福(まつたけのじようふく)寺の背後にある浄福寺城(案下城・新城・松竹城とも)のことというが、同城の遺構は現状からみて戦国期のものである。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報